A. 先ず、PCR検査は世界的にも確定診断(医療目的として感染の確定をする)の第一段階で使われている検査で新型コロナ感染症検査においては非常に精度の高い検査である事をご理解下さい。そして、偽陽性(感染してないのに陽性反応が出る)確率は99.99%であると言われており、ほぼ100%の精度です。次に、偽陰性(感染しているのに陰性反応が出る)確率は、70%~99.99%と言われています。(70%はあくまで下限値です)偽陰性による見落としは前項でご説明した「医療目的検査」では問題になる為、CT等の画像検査などと併用します。しかし「社会的検査」の場合の偽陰性は「採取した唾液の中に感染菌がいない、又はごく微量に存在する」と言う状態である為、他の人に感染を広げるリスクは極めて低い為、世界的には「検査せず社会活動する事」と比べて、問題が少ない事もご理解下さい。(ジョンホプキンス大学公衆衛生大学院発表から転用)
A 検体(唾液)を頂き、翌日の検査の為、検体回収日の翌々日(検体回収日から2日)には検査結果をお知らせする事を原則とさせて頂いております。 ※行政機関の通達により、検査機関では「新型コロナの感染が疑われる患者様」の検体検査を優先している為、今後の状況により、検査実施可能人数に制限が生じる場合も予想されるため、検査及び結果報告が遅れる可能性もあります。
A. PCR検査ではウイルスのタンパク質でなく、遺伝子(RNA)を調べる検査で、より診断精度が高いことが知られています。 抗原とは病原体(細菌、ウイルスなど)に存在する特有のタンパク質のことです。抗原検査は、インフルエンザの迅速検査と同様に、数分~20分で結果が得られることや安価であることからPCR検査に代わる検査とし期待されていますが、精度が劣ることが知られています。
A. PCR検査は、採取された検体中に新型コロナウイルスの遺伝子(RNA)が含まれているかを調べる検査で「現在の感染」を調べます。それに対して、抗体検査は感染後14日目以降の「過去の感染」を調べるのに適しています。 ・PCR検査→「今」感染しているかを調べる検査 ・抗体検査→「過去」感染しているかを調べる検査とおおまかに捉えていただければ幸いです。